返り目(かえりめ) |
目玉がひっくり返る仕掛け。胴串の糸を引くと眼球が上下に回転して異形、妖怪の相となる。顎落ちの伴うを常とする。 |
|
描き眉(まゆ) |
頭へ直接に描いた眉。動きのない頭で、女形はほとんどが描き眉である。 |
|
累(かさね) |
口が耳もとから裂け金色の歯が光り、目玉が返って金目となる。
仕掛けは山姥と同じだが、角が出ないのが特色。 |
|
敵役(かたきやく) |
弱い者をいじめる憎々しい表情をした頭。彦山権現の京極内匠などに使われるので内匠頭ともいう。 |
|
鬘(かつら) |
人形の頭髪のこと。鬘にも時代物と世話物との区別があり、髪形によって役どころがわかる。その種別は男女とも多様で、まさかり、百日などの名称で呼ばれる。 |
|
角目(かどめ) |
男性の主役を演じる頭。上瞼が一直線で目尻が斜めに上がり、目の両端を尖らせて鋭い。熊谷、光秀などがそれで、文楽でいう文七頭のこと。 |
|
カラクリ |
人形の糸の仕掛けで操って動かす装置。このカラクリを曲といい、頭の曲の数によって二曲頭とか三曲頭とかいう。 |
|
家老(かろう) |
理知的で上品な顔の頭。片桐且元に使われるところから片桐頭ともいう。文楽では孔明とよぶ。
菅丞相、大星由良之助などに用いる。 |
|
勢(きおい) |
目や鼻の特徴を強めるためその周辺に施された線描。目尻に裂線を鋭く描き添えて目のするどさを強調するなど。 |
|
玉眼(ぎょくがん) |
水晶、珠玉、ガラスなどはめ込んだ頭の眼をいう。 |
|
口開き(くちあき) |
下唇が上下することによって口の開閉を表現する仕掛けをいう。しゃべっている表現をリアルに現す。 |
|
隈取り(くまどり) |
役柄を強調するために紅、青、墨などの絵具で一定の型に顔面を彩色すること。目や鼻などの器官を強調する勢とは別。 |
|
傾城(けいせい) |
吉田屋の夕霧といった傾城の役どころに使う頭。華麗で濃艶さがただよう。 |
|
芸題(げだい) 外題 |
上演される人形芝居の題名。時代劇、世話物あわせて八百ほどある。 |
|
剣別師(けんべっし) |
文楽の検非違使にあたる。剣の字を当てるのは別師よりきつい性格を持つ意が含まれており、宗五郎、松王丸などに使われる頭。 |
|
後室(こうしつ) |
年増の女頭で、文楽でいう老女形のこと。一谷の相模や忠臣蔵の戸無瀬など。 |
|
小猿(こざる) |
胴串に取り付けた木や竹で作った引っ掛け。これへ引糸を結びつけて下へ押すと頭の眉や口や目が動く。 |
|
子供(こども) |
子役に用いられる頭。男子役と小娘役がある。阿波の鳴門のお鶴など、子役に用いられる頭は可憐さが身上。 |