阿波人形浄瑠璃の世界 トップへ戻る
CONTENTS
歴史の段 人形師ぼ段 木偶人形の段 用語解説の段 ギャラリーの段 あらすじ&ムービーの段
団体・サークル紹介の段 浄瑠璃マップの段 浄瑠璃カレンダーの段  
あらすじ&ムービー
前のページへ戻る
式三番叟・寿式三番叟
Media Playerでご覧ください。
三番叟の始まりは、能の『翁』からと伝えられている。神聖なものとして第一番目におかれ、神社の祭礼に奉納されてきた祝儀曲である。天下太平、五穀豊穣、家内安全を祈願するもので、物語は特にない。三番叟は毎年正月には宮中で上演され、縁起のいいものとして、今でも、舞台では公演の無事と成功を祈願して行われる。また新築棟上げや落成式、結婚式など目出たい席で上演されることがある。
青年座の上演する「寿式三番叟」は、二人の三番叟が連れ舞い、鶴の舞、鶴亀の踊りがあったり鈴をもって種まきのしぐさがあったりする。曲に合わせて、だんだんと踊りも激しくなり、やがて、一人が舞い疲れて休もうとする。もう一方が引きとどめ「いっしょにおどろう」と、最後まで舞い納める、ユーモアあふれる出し物である。
 
使用人形
     
 
ページ上部へ
お問い合わせサイトマップ
Copyright (C) 2006 阿波人形浄瑠璃の世界 All Rights Reserved.